昨年11月に全国一斉開講した「4回で身につく着付け講座」
百咲美(ももえみ)きもの教室でも大好評をいただき、小学生~大人まで4回講座に参加いただいています。
その中でスタートしたのは中学生向けの4回講座。
中学生が楽しくお稽古できるように。
そして、着付けだけでなく着物にまつわる様々な知識もお伝えしたい。
でも、勉強の延長にならないように・・・
そんな思いでお稽古を始める前にちょっとした資料を作ってお話ししています。
2回目に伝えたのは「和柄について」
大人気アニメでもキャラクターの衣装の柄として採用されている市松模様や麻の葉模様が、どんな時代にどのような意味を持って描かれたのか・・・。学校で話したくなる!ような内容を目指してお話しさせていただきました。
本題は着付け。
中学生は自分できものを着た事のない3人。
1回目は長襦袢をひたすら練習。そして2回目は長襦袢の復習ときものの着方、半幅帯まで一気にお稽古しました。2回目は一気にお稽古するので中学生にとっては難しい部分もあります。でも、覚えは早いからコツさえつかめば形にはなります!何度も何度も自主練しながら自分で着た着物姿。全身鏡でチェックしてる姿がとっても可愛い3人♡
次は3回目。
今度は紐を使わず楽に着られる小物を使って練習します。
さて、今回のお稽古はどんな楽しい時間になるかな???
■中学生向け講座のご案内
中学生向けの4回講座は毎週金曜日18時~20時まで熱田区の大宝コミュニティセンターにてお稽古しています。参加者は随時募集しています。着付けは、日本文化を学ぶだけでなく、礼儀作法(マナー)、所作も同時に学びます。習い事のひとつとしては非常にお勧めです。
ご興味ある方は、いつでもお問合せください。